作成者別アーカイブ: wistaria42335

法人創立記念日 職員慰安バス旅行

各地で桜の開花情報を聞くと、春が近づいてきたと実感しますね。私のまわりでは、花粉症に悩まされている人も多いです。皆さんは、大丈夫でしょうか?私は、花粉症デビューしたような、していないような・・・そんな心配をしているケアハウス所属の江藤義浩です。

今回は、先日のFacebookでも掲載をしましたが、3/23に行われた職員慰安バス旅行について書きたいと思います。でも、その前に!法人創立記念日について少し書かせてもらいます。

当HPには「1998年春に設立」と記載されていますが、具体的には3月23日です。以前は、この日を基準とした直近の土曜日に「創立記念式典」を行っていました。式典の中で永年勤続の表彰を行うのですが、そこで終わらないのが則信会であり、ういすたりあです!今までは、式典の後にお酒を飲みながらのクイズやゲームなど賑やかな時間を過ごしていました。ですが、一昨年から、3月23日の直近の日曜日に職員慰安バス旅行を開催しています。一昨年は浅草見物・昨年は上野散策でした。突然ですが、ここで問題です!ういすたりあ職員一行は今年、どこに向かったでしょうか?答えは後程(^^)

もう一つ、創立記念日で触れておきたいことが!先ほどから「直近」と書いていますが、式典やバス旅行を行った日が3月23日に当たったのは今年が6年ぶりなんです!

さて、前置きが長くなりました。それでは、ここから3月23日当日の様子をご紹介します。

当日、まずは、参加職員がういすたりあのデイルームに集まり、永年勤続の表彰式に参加しました。今年の参加者は全員で36名!職員の他にも職員のお子さんやお孫さん!お友達など多くの方が参加してくれました。CIMG1776今年は勤続10年の職員が2名、5年の職員が1名でした。こちらが表彰の時の様子です。

表彰者には賞状と記念品が贈呈されました。その後、表彰者一人づつに一言をもらい、式典は無事に終了しました。

この後、いよいよバス旅行に出発です!!本来なら職員全員が参加したいのですが、残念ながら残って仕事をする職員もいました。

バスに全員が乗車して、まず写真撮影!この写真はFacebookに掲載しましたので、よかったら見てくださいね。当日は首都高の火災の影響もあり、ルート変更となりましたが、渋滞はなく、順調にバスは進んで行きます。車内は子供たちの楽しそうな声が響いていました。特に声が大きくなったのはこちら!!

CIMG1801途中で見えた、東京ディズニーランド!「行った事ある?」  「こないだ行ったよ!」と盛り上がっていました。ういすたりあのバス旅行でもいつか行ける日があると良いのですが。

バスに乗って、約2時間!目的地まであと少しというところで、まさかの渋滞でした。すぐ目の前に見えているのに、駐車場に並んでいる車が多く、進みませんでした。

しばらくして、ようやく到着です!!さて、今回のバス旅行の目的地は・・・・・

20131224-00010000-fashions-000-1-view

イオンモール幕張新都心!!

映画館があり、買い物も楽しめて、子供たちが遊ぶ場所もあるという、ういすたりあのバス旅行にピッタリな場所♪ 但し、今話題のスポットという事もあり、かなりの人混みでした。

到着後は各自自由行動です。それぞれが自由に楽しめたようですが、とにかく広い!!「今日だけで2万歩位は歩いた」と言う職員も。お昼ご飯を食べるのに30分近く待つグループもあれば、到着後の空いている時間に並ばず食べれた職員など、それぞれが楽しい時間を過ごせました。

あっという間の自由行動が終わりバスに乗車、ういすたりあへ。帰路も大した渋滞に遭うことなく、予定時間通りに到着しました。解散の挨拶は施設長から「みなさん、家に着くまでが遠足ですよ!」とお決まりのセリフと共に解散です。

翌日、参加職員からは「楽しかった」「行って良かった」という声が多く聞かれました。来年はどこに行くことになるか、楽しみですね!

最後に、バス旅行に行けず残ってくれた職員の皆さん、ありがとうございました!

江藤義浩

 

 

 

14 日

  viagra online overnight 14日と聞いてすぐに頭をよぎるのは、元禄15年12月の赤穂義士による吉良邸討ち入りである。古希が近くなり、こんな蜘蛛の巣の張った思考回路の頭を持つ私にも、2月14日のバレンタインデーには、いくつかのチョコレートが届いた。例年のことながら嬉しさと共に送り主には感謝している。ちなみにプレゼンターの年齢は20歳代から80歳台まで広範囲にわたっている。

 バレンタインデーの「バレンタイン」は、3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の英語名である。3世紀当時のローマ皇帝「クラウディウス2世」は、兵士達の戦意に支障をきたすとして若者の結婚を禁じていた。バレンタインは若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていた。皇帝はそれを知り、キリスト教からローマ国教への改宗を迫ったが、承諾しなかったため、バレンタインは投獄され、処刑された。後に勢力を増したキリスト教により聖人と認定されたバレンタインが処刑された日が2月14日である。

同じくローマでは、毎年2月14日に未婚の女性たちの名前が書かれた紙を集め、翌日に未婚の男性がその紙を引き、紙に書かれた名前の女性と付き合うといった伝統的な祭りがあった。しかし、この祭りは風紀が乱れるとしてキリスト教の聖人を奉る行事になり、約200年後に殉教した聖人バレンタインを行事の守護聖人とした。(語源由来辞典)

  日本のバレンタインデーは、主に女性が男性に愛の告白や贈り物としてチョコレートを渡す日として広まり、親しまれてきた。これは1936年に神戸モロゾフ洋菓子店が広告を出したのがきっかけで、imageWINAOEJIデパ地下にしか出店をしないという「想いを贈るMary‘s」が商業ベースに乗せ、チョコレートの売り上げ増に貢献したといわれている。

 難しい講釈はさておき、女性からプレゼントをいただくのは至福の喜びである。したがって、お返し日の3月14日、ホワイトデーのお返し品選びで悩むのも楽しみの一つである。

 

 私は結婚式での祝辞でしばしば「お裾分けのできる家庭を築いて下さい」と言わせてもらっている。その意味は、お裾分けをするにしても、されるにしても、まずは対象として親しいお付き合いをしている隣人、友人が存在しなければならない。そしてお裾分けは形のあるものだけとは限らない。善意や「心」であってもよいのである。喜びや悲しみであってもいいのである。喜びはお裾分けすることにより2倍になり、悲しみは半分になります。古典落語に出てくる長屋の住人たちは、お米やお味噌、醤油までを催促なしの貸し借りという暗黙の了解の中でお裾分けをしていました。大家さんや大工の棟梁からいただいたお菓子やお饅頭までお裾分けしておりました。

 

さらに、旅先からのお土産をお裾分けしようと思えば、多少なりとも経済的にゆとりがなければできない。このように生活にゆとりを持ち、隣人や友人を大切にするような家庭を築けるように夫婦で頑張ってほしいという意味なのである。

しかしお裾分けする「心」のない人は、いつもお裾分けをされる一方である。だんだんと「ありがとう」という言葉を忘れ、感謝の心も薄らいでいきます。このようなお付き合いは決して長くは続きません。yjimageKLWU5WSP自分の周りにはお裾分けができる人がどれだけいるだろうか? 自分には、悩みを話し、悩みを打ち明けに来る仲間がどれだけいるだろうか? 慶びや悲しみを一緒に喜び合い、分かちあってくれる真の友人がどれだけいるだろうか? こんなことを考えるにちょうど良いホワイトデーなのではないでしょうか。また、3月14日は円周率π(パイ)の日でもある。

「πとかけて、愛と説く、その心は無限に続く重要なもの」               伊藤 克之

 

 

嬉しかった事

皆さん、雪の影響は大丈夫でしたか?ういすたりあでは、大きな被害もなく安心していますが、2週続けての週末の雪かきで若干筋肉痛のケアハウス所属 江藤義浩です。

本日、ケアハウスでは、お楽しみ外出として「回転寿司」とお買い物に行ってきました。(簡単ですが、Facebookにも掲載してあります)

入居者の皆さんに、「どこに食べに行きたい?」と質問すると、一番人気は「回転寿司」です!今までも色々な所にお世話になっているのですが、本日お世話になったのが、こちら!2月スシロー

「スシロー 平塚店」さんです。

雪の影響を心配しましたが道中問題なく、到着した時間は11時30分頃。

駐車場に着くと、ゴミ拾いをされているスタッフさんが3名。

私達が車から降りようとしていると、近づいてきてくださり、「いらっしゃいませ!」 笑顔で挨拶してくれました。その後のスタッフの方達の行動にビックリ!(良い意味でです)

私達の乗っていた車はステップが着いている少し車高が高い車だったのですが、「大丈夫ですか?」と入居者一人一人が降りる際に手を差し伸べてくれました。また、店舗へ入ろうとした時には車椅子を操作してくださったり、ドアの開け閉めを行ってくれたり(このドアの開け閉め、介助しながらだと意外と大変なんです)テーブルまで丁寧に案内をしてくれた後には「車椅子などは、こちらに置いておきますね」と声を掛けてくれました。私達職員だけでなく、入居者の方達も、とても感動しました。今まで、回転寿司に限らず、色々なお店にお世話になっていますが、ここまでの対応をしてくださったのは初めてでした!!

もちろん、帰りの時も同様に対応してくださり、とても気持ち良く、今月の「お楽しみ外出」を行う事が出来ました。

改めて、「スシロー 平塚店」のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

                                            江藤 義浩

追伸:気持ちの良い対応をしてくださった事が関係しているのか、本日は、入居者の皆さん、いつもより多くのお皿を積み上げました(*^ワ^*)

                                   

職員の募集です。

この度、下記内容で職員を募集致します。  

ご希望の場合 メールまたは、電話にてお問い合わせ下さい。

  募集職種 : 介護職員

  勤務部署

①ケアハウス(特定施設入居者生活介護)

②デイサービス

③訪問介護

  応募資格

・普通自動車運転免許(AT限定可)
・介護福祉士、介護基礎、ヘルパー1級・2級いずれかの資格取得者または実務研修修了の方  ①また②に関しては、無資格でも可能です。

雇用形態
非常勤パート(契約更新あり)
勤務時間

  ①早番7:00~15:30日勤8:30~17:00遅番11:00~19:30夜勤17:00~8:30

  ②・③8:30~16:30
  週3日以上勤務出来る方

給与
1.時給900円 ~  (年3回の一時金・賞与あり)
待遇
希望休あり・ユニホーム貸与・交通費規定支給(マイカー通勤可)
仕事内容

①  ・排泄、食事、入浴など介護業務全般
   ・各ケース記録の記載

②  ・送迎業務(運転含む)
   ・デイ利用者の入浴・排泄等の介助、介護全般
   ・各ケース記録の記載
   ・レクリエーションの進行・補助  ・その他(洗濯や食器洗い等)

③ ・掃除や買い物の代行・調理、排泄介助や入浴介助          

   資格を取得したばかりで勤務についた職員も多数います!                     皆様のご応募お待ちしております!

 

新人の矢嶋です

昨年11月16日、私はデイサービスセンターういすたりあに生活相談員兼ケアワーカーとして入職しました。以前は介護老人保健施設で介護職員として10年程勤めていました。老健では介護業務の他にもさまざまな仕事に携わりました。月例行事や誕生日会などに来てくださるボランティアさんとのスケジュールの打ち合わせやレクリレーションの企画・調整を行ってまいりました。また法人内の福利厚生役員として職員間交流を図るための食事会やイベントを企画し、年間を通しての法人運営にも携わってきました。yjimageCAS1OGA8

老健に勤めて3年程経った頃です。将来は相談業務をメインにした業務に就きたいと思うようになり、社会福祉士の資格を取ろうと決心しました。しかし、私の場合、社会福祉士受験資格は養成機関で1年6カ月程の通信課程を終了しないと受験出来ない事を知り、先ずは通信教育で勉強を始めました。 ところが介護福祉士の資格でも相談業務の仕事に就けることを知り、介護福祉士の資格を昨年の春に取得しました。座学や現場で学んでいくにつれ、ますます相談業務に携わりたい気持ちが大きくなりました。39歳を迎え、「今、転職しなければ、後で後悔する」と思い、転職することを決断しました。まさに「今でしょ!」といった心境です。今後はいろいろ困っている方、悩んでいる方、迷っている方に率直に向き合って傾聴し、親身になってアドバイスができればと思っています。

cialis online generic

まもなく入職して3カ月の試用期間が終わろうとしています。同じ介護の仕事とはいえ、デイサービスの生活相談員兼ケアワーカーは未知の分野が多くあります。コミュニケーションひとつにとっても老健の入居者の方と比べ、デイサービス利用者さんの9割はモノをはっきり言われる方なので驚いています。また、老健にいた時代と重なる行事は多々ありますが、休日を利用して利用者さんを外出に引率する行事は新鮮に思っています。何より戸惑ったのは利用者さんの送迎です。送迎は「door to door」が原則です。利用者さんの家を覚えるために、仕事が終わった後、自家用車で送迎ルートを走ったり、道案内のできる添乗職員に教えを請いながら数をこなすうちに2カ月くらいで殆どの利用者さんの家を覚えることができました。介護の経験が長いとはいえ、私にとってはデイサービスセンターでの出来事の一つ一つが貴重な経験となり、日々生きがいを感じて業務に取り組んでいます。

yjimageCAHN1HPX私は、自分が苦境に陥った場合には占い師タレント・ゲッターズ飯田の言葉を胸に秘めて精進していきたいと考えています。「夢は諦めてはいけない。まっすぐに前向きな気持ちで取り組んでいたら、必ず見ている人がいる。見つけてくれる人が絶対現れるから、それまでに腐らず、綺麗な気持ちで素直に好きな事に一生懸命頑張れば良い。自分と時間に負けてはいけない。自分の決めた事だから・・・」

私はこれからも日々研鑽を重ね、利用者さんやクルー(ういすたりあではスタッフをこう呼んでいます)から「この人ならば」と信頼されるように、一日も早く成長していきたいと思っています。

多機能携帯電話

 昨年12月、ニールセン社が公表した数字によるとスマートフォン(多機能携帯電話)の個人保有率は10月の時点で約33%である。前年同期から見ると10%も急伸しているらしい。この数値はメーカーの業績をも大きく左右している。勝組は市場拡大の波に乗ったソニーと東芝であり、スマホ販売が不振だった富士通とNECは苦戦を強いられていると聞く。

http://www.theessaymag.com/canada/

 一方、10万人の中高生を対象とした調査結果からは推計51万8千人の中高校生がネット依存症に罹っていると見られている。女子高校生にあっては、休日の5時間以上をスマホの使用に費やしているらしい。

 私が家内と駅ビルの中にあるレストランに入った時である。私たちに続いて、隣の席に四人の親子連れが席に着いた。ご両親に連れられた中高生とおぼしき二人の子供たちは、着席するなりスマホの画面から目を離すことなく、食事を終えて帰って行った。私は最後まで二人の子供たちの声、親子の会話を耳にすることはなかった。寒々として味気ない、静かな家族というものを垣間見ることができたようである。現代日本はどこか病んでいるように思える。アナログ人間である私は、詳しいことはわからないが、スマホにはラインというものがあるらしい。メールより早いスピードで仲間に送信が出来るとのことである。更に驚くことにはメールを送った相手がその内容を読むと、送った人のスマホには「既読」の文字が表示されるスマホのである。ここからが怖いところである。メールの受信者は直ちに返事を出さないと、既読無視と見做され人間関係に摩擦が生ずるのである。「何で返事をくれないの?」「何で返事が来ないんだ!」

 こんなことが日常茶飯事に行われると、人間たるもの四六時中肌身離さずスマホを持っていないと不安になる。おちおち夜もゆっくり寝ていられない。赤提灯に行っても、酔っ払ってはいられない。やはり現代日本はどこか病んでいる。

 「満16歳未満の者のインターネット接続可能な携帯音声通信機器の契約、購入、所持、使用を禁ず」と言った法律をつくるべく、親権者、事業者、政治家にメッセージを送り、このメッセージが反故にされないために携帯電話の中にプラスティック爆弾を仕込み、スイッチを入れるとその携帯電話が爆発するという細工をして世間を注目させた脅迫事件を扱った小説があった。(てのひらに爆弾を・黒武 洋)どこか共感を覚える小説であった。私は読み損ねてしまったが、ジャーナリストの上杉隆さんは「さらば『ツイッター』!SNSが日本を蝕む」という記事を週刊新潮に掲載されたという。便利なスマホが凶器になっており、現代人のストレスの発生原因となっている。アンダーグランドで陰口を言ってみたり、気に入らない発言者には問答無用で罵倒雑言を浴びせる匿名ユーザーが多く見られる。まさに現代IT機器は両刃の剣である。無いと情報が得られない、仕事がはかどらない。しかし悪用すると凶器化する。人間関係の希薄さや自己主張願望といった現在社会の病理を感じられなくはないが、昔「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」というCMがあった。このフレーズが新鮮に想い出されるのはスマホを持てない年よりの僻みだけであろうか?     

                                               伊藤 克之   

  雪景色              

 

              

新 春 雑 感

 新年明けましておめでとうございます。皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。新年1

 また一つ齢を重ねてしまいました。歳をとると本当に時間の経つのが早く感じられます。20代の人は20kmで、30代の人は30kmのスピードで、そして50代の人たちは50kmの速さで人生を過ごしているとも言われています。清少納言はこんな歌を詠んでいます。「ただ過ぎに過ぎるもの 帆かける船 人の齢 春夏秋冬」 今年も充実した1年を過ごそうと思っています。

 昨年はフィリピンに瞬間風速100mという巨大台風が到来し、エジプトのカイロ郊外では100年ぶりに雪が降ったそうです。我が国では高知県の四万十市で41℃の最高気温を記録し、青森県酸ヶ湯では556cmという積雪がありました。そして伊豆大島の土砂崩れは記憶に新しいところであります。地球温暖化による異常気象とはいえ。今年は穏やかな年であって欲しいと願うばかりです。

 「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」という諺がありますが、昨今の我が国では路上で新年を迎える人や家のない人が多くいると言われています。そしてネットカフェやマンガ喫茶等の出現で、年々この現象は見えにくくなっています。また、家があっても社会と関わらず、孤独死に至る人たちが新聞やテレビを賑わせています。少子高齢化した我が国にあっては、認知症高齢者多数化も大きな社会的難問題となっています。

 天皇陛下からのお言葉に「国民皆が苦しい人々の荷を少しでも分かち持つ気持ちを失わず、世界の人々とも相携え、平和を求め、良き未来を築くために力を尽くしていくよう願っています」という一節がありました。まさに失われつつ日本国民の「思いやりの心」「福祉というものの原点」を憂いに感じられていらっしゃるのではないでしょうか。

 百人一首で光孝天皇が詠んでいます。「君がため 春野に出でて 若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」

 新年の楽しみの一つに「年賀状」があります。師走の忙しいときに書く年賀状は苦しみでもありますが、その苦労を吹き飛ばしてくれるのが元旦に届けられる年賀状です。一年間、いや数年間もご無沙汰新年2をしている人たちから届けられる一通のメッセージは懐かしくもあり、貴重な心でもあります。うれしく、ありがたいものです。

 年賀状で近況報告をしてくれるもの、住所変更を知らせてくれるもの、家族の成長や新年の抱負を記してくれる人もいます。その中で特に印象に残った年賀状を、差出人に無断で、皆様にも読んでいただきたいと思います。

「昨年、孤独死が怖いので再婚しました。年甲斐もなく、と周囲から揶揄されており、メタボになりました」古希を迎えた友人からです。加藤茶やラサール石井のように若い奥様をもらったのでしょうか?お幸せに!

「素敵に生きた女性達がいました。私もそのような生き方をしてみたいと思いました。素晴らしく生きた男性達がいました。一緒に生きたかったと思います。でも、土台、無理なお話でした。ヒトの世界に、どうにもならない事は、多いけれど・・・ 時はまだある。次の扉も開けなくちゃ。夢想の扉。新しい話の始まりです」 もの凄く美人の女性からの年賀状でした。私はただひたすらに「幸多かれ」と願い、初詣で彼女の新たな出会いを祈願して参りました。

                                   伊藤 克之

 

謹賀新年

CIMG1642新年あけましておめでとうございます。

施設長の石田です。

 お昼前からちょっと風が出てきましたが、今年も元旦からお陰様で良い天気になりました。元旦の「旦」という字は、地平線から日が昇るところを表した漢字だそうで、今朝はその字にふさわしく素晴らしい初日の出を拝むことが出来ました。

 

 ケアハウスでは、本日11時30分から入居されている方々と新年会を行いました。 お重の中には色鮮やかなおせち料理、お刺身、締めはお雑煮(*^_^*)カラオケにお土産も付いて…参加された入居者も満足していただけたと思います。皆さんは、どんなお正月を迎えられましたか?CIMG1689CIMG1677

 

 

 

「お正月だから…」と云って、食べ過ぎ、飲み過ぎにはご注意くださいね。

  今年は午年ということで、馬(うま)くいくことわざをひとつ!!

「やせ馬の先走り」・・・やせた馬は体重が軽いので出だしは良いけれど、体力が無いのでそのうち息が切れてバテてしまうという意味。気持ちばかりが焦って、物事が捗(はかど)らなかったり、はじめから飛ばしすぎて後で勢いがなくなってしまわないように、今年はゆっくりじっくり、一歩一歩あゆんで行きましょう。 これは自分に言い聞かせるつもりで書いてます(^_^;)

 本年も「ういすたりあ」をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

今年最後のブログです!

2013年も今日で最後ですね!今年もあっという間の1年だったように感じます。年を重ねる毎に1年が短く感じるとは本当なの!?と疑問を感じているケアハウス所属の江藤 site 義浩です。

今回のブログは今年を振り返ってみようと思ったのですが、考えてみたら大きな行事は既に「ブログ」に掲載されていました・・・その為、今年の8月までの行事に関しては、Face bookのアルバムに写真を掲載しますので、見て頂ければ幸いです。その中の一部をここで紹介!!肉

これは、外食ツアーの様子です。この日は「お肉が食べたい」という声からステーキを食べに行ったのですが、200gのお肉を召し上がる方が何人も!「食事が楽しみ」という声は多く聞きますが、皆さん食欲旺盛でした!

その他にも毎月ボランティアの方による「音楽を楽しむ会」があるのですが、その際ういすたりあが誇る石田画伯こと施設長が書いてくださったイラストもアップしていますので、こちらも必見ですよ!

ここからは、最近の話題で!

先日、ケアハウスにて餅つきを行いました!と言っても活躍してくれたのはこちら・・餅つき機

例年であればボランティアの方と男性職員総出で行っているのですが、今年はボランティアの方が体調不良となってしまい、検討した結果、こちらの機械に頼りました!出来たお餅はこんな感じで美味しそう!

餅完成

 

餅つき後は茶話会にて、突きたてのお餅を入居者の皆さんと頂きました。当日は特別にシャンパンも出したので雰囲気は忘年会!「テレビでお雑煮の事をやっていて食べたかった」「お酒が飲めるなんて嬉しい」という声も聞かれ、とても楽しい時間が過ごせました。 

乾杯1

さて、ういすたりあで今年の大きな変化と言えば、やはりホームページのリニューアルでしょうか。(自分が担当していたからかもしれませんが・・・)そしてリニューアルの目玉は、今読んで頂いている「ブログ」や「Face book」が追加された事です。このことは「カフェういすたりあ」の最初に掲載しているので、まだ読まれていない方は、ぜひ!!読んでみてくださいね。

今後はより多くの方に見てもらいたいという気持ち(野望?)で一杯です。それには、職員の力を合わせて、より良い物を作っていきたいと思います。また、Face bookで「いいね!」を押して下さっている皆さんには、とても感謝しています。ありがとうございます。反応があると、とても嬉しいです。今後はFace bookの「いいね!」の数も増やしていけるよう頑張ります!!

あと数時間で今年も終わりです!ういすたりあブログの「お休み処 わびすけ」「カフェういすたりあ」並びにFace bookをご拝読いただき、ありがとうございました。

来年が皆様にとって素晴らしい1年になりますように♪ untitled

僕は運転手

propecia online pharmacy

 巷では師走の喧騒が日毎に増しています。一か月前までは「ういすたりあ」の近くにある県営横内団地メインストリートの銀杏並木も見事な黄金色の葉をつけていました。ですが、今はすっかり葉が落ちてしまい、年の瀬の寂しさを一層掻き立てています。県営横内団地は昭和43年から45年にかけて建設され、50棟1360戸の戸数を有する、神奈川県でも最大級の団地です。この団地建設の2年前、昭和41年に神奈川県では「いちょう」を「神奈川県の木」として制定しています。コピー ~ 銀杏

私は、これを記念して団地のメインストリートに数十本の銀杏の木が植樹されたのではないかと思っています。横内団地の東方に位置する入り口から西方の「みさと橋」のある外れまでは約500mの真直ぐの広い道路ですが、天気の良い寒い朝、その両側に植えられた大木の銀杏並木の中央から西側に見える秀麗富士山を望む景色は素晴らしいものです。

http://stbarnabashealthsystem.com/100mg/

 私は週に何回かデイサービスセンター利用者さんの送迎を行っていますが、この業務に携わらなければ、この銀杏並木の間から見える富士山の素晴らしい景色に出会えなかったし気づかなかったと思っています。まさに役得です。運転手としてまだ新米ですが、この仕事も奥が深くて、いつも新しいことの発見、思考錯誤の連続です。一方通行の多い道路を如何に安全に、最短距離で運行するか? 足の弱い高齢の利用者さんのために送迎車をどこに付けたら良いか? そしてそこには段差はないだろうか?

 車内にはBGMあった方が良いのかしら、しかし利用者さん同士のお喋りの邪魔にならないだろうか? 車中の温度は?

 運転中に耳にする利用者さんのお話も非常に勉強になります。「デイサービスに行くと一日が楽しい」「食事が美味しい」「ういすたりあの食事で栄養をつけている」「ういすたりあの献立に合わせて自宅の献立を考えている」等々貴重なお話をいっぱい聞くことができます。中には「今日はういすたりあに行く日だから、生ごみを出す日だね!」とか「長男は忙しくてなかなか孫の顔を見せに来てくれないけれど、次男はよく来てくれるのよ」と、垣間覗える一抹の独居の寂しさ。「こんな私でもデイサービスと医者通いで結構忙しいのよ。あそこのお医者さんの出す湿布薬は効かないけど、ここの先生の薬はよく効くよ」本当に賑やかな車中です。

 ある時、送迎車中で添乗している職員が利用者さんに向かってこんなことを言っていました。

「今日は銀杏並木と富士山が美しいですね! 皆さんの今日のイチョウ(胃腸)は大丈夫ですか?」

車中の利用者さんは「?????」

職員が可哀想なので、代わりに私が答えてあげました。

「皆さん、いイチョウし(良い調子)だそうです」           

伊藤 克之

富士山