作成者別アーカイブ: wistaria42335

【お詫びとご報告】

平素より当事業所のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、ホームページ内「お問い合わせ」ページにおいて、システム不具合により2024年4月初旬から本日(2025年7月18日)までの間、お寄せいただいた一部のお問い合わせ内容が当事業所に届いていないことが判明いたしました。

ご利用の皆様には多大なるご不便・ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

現在は不具合を解消し、正常に受信できる状態を確認しております。万が一、上記期間中にお問い合わせをいただいたにもかかわらず、当事業所より返信等が届いていない場合は、大変恐れ入りますが、改めてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

今後はこのような事態が再発しないよう、システムの定期点検体制を強化してまいります。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【電話回線工事のお知らせ】

日頃より当施設の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、下記の日時において、電話回線の工事を実施いたします。工事中は、一時的にお電話がつながりにくい状況となる可能性がございます。皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

【工事内容】
電話回線工事

【工事日時】
2024年12月1日(日)13時30分 ~ 15時30分(予定)

【影響範囲】
工事時間中、お電話でのご連絡が一時的に難しくなる場合がございます。
なお、緊急の場合は『09047586840』をご利用いただけますようお願いいたします。

皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、より良い環境づくりのための工事でございますことを、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

お知らせ

この度、社会福祉法人則信会の法人情報及び経営状況を「独立行政法人 福祉医療機構」のホームページに掲載致しました。下記URLよりご覧ください。

法人詳細情報 (wam.go.jp)

上記URLで閲覧出来ない場合は大変お手数ですが、下記URLより則信会を検索して下さい。

社会福祉法人の現況報告書等情報検索 (wam.go.jp)

 

 

 

ういすたりあで働く海外からの職員さんの紹介

 技能実習生として日本に来ました。私は介護の仕事が好きです。現在はデイサービスで働いています。日本に来る前に1年間、ほぼ日本語の勉強をしていました。その時、「日本語は上手になりさえすれば仕事がうまくなれる」と思っていました。
 しかし来日したら、それは「間違っていた」と判りました。日本の文化や習慣も分からず、「話したい」と思っていても話せませんでした。最初はすごく大変でした。でも、「いい先輩」「いい同僚」に恵まれました。介護の知識だけではなく、日本の文化や習慣も教えていただきました。特に礼儀については改めて教えてもらいました。
 お年寄りのお世話をすることには大変意味がありましたが、「心」入れて、「思いやり」を持っていれば、介護の仕事だけでなく、「自分の将来の生活に役に立つ」だろうと思いました。
 ベトナムでは経験できないことをいっぱい経験し、楽しいことも辛いことも含めて日本独自の文化に直接触れることができました。
 毎日、高齢者と歌を歌ったり、踊りを踊ったりしています。私は歌を歌うことが苦手だったのに、高齢者の喜んだ笑顔を見ると、疲れがなくなります。私にとっては、毎日が楽しいです。私は、日本での介護の仕事をまだまだ続けたいと思います。
                                               ユオン・タオ・ニー

ニー

ういすたりあで働く海外からの職員さんの紹介

 私は技能実習生として、県内の介護施設で介護と日本語の勉強をしながら働いています。ベトナムで看護の勉強をしていましたが、大学を卒業しても仕事が見つかりませんでした。前から好きだった日本で働こうと進路を変えて、日本の介護施設に選ばれました。日本に来たばかりの時は、日本語がうまく話せず、聞きたいことや私の気持ちが伝わらないこともあり、また、日本の生活様式も全然わかりませんでした。
 施設の職員さんや利用者さんと関わり、仕事や生活の事を新設に教えてもらいました。私は、日本のことがもっと好きになりました。介護の仕事はコミュニケーションが大切ですので、日本語をもっともっと勉強し、上手になりたいと思います。
 仕事はまだ辛いことがありますが、諦めようと思ったことは一度もありません。持続を意識し、高い忍耐力を学ぶのに役に立ちます。日本で働くすべての皆が、常に安全で成功することを心掛け、これからも励みたいと思います。
                                             グェン・ティ・トゥオン

トゥオン

後期高齢者の厄年

コロナ禍が続く令和3年の正月、初詣は東京都府中市にある大國魂神社に行った。大國魂神社は、大国魂大神(おおくにたまのおおみかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社である。この大神は、出雲の大国主神御同神で、福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様とされている。hatsumoude_couple

私はコロナ対策として、密閉、密集、密接の三密を避ける意味からこの神社を選んだのであるが、もう一つの理由もあった。それは昨年末にベトナムから技能実習生として来日し、2週間の隔離期間を終えたばかりの4名のお嬢さん方に日本の正月の一部でも味わってもらおうとの考えもあっての初詣であった。

例年に比べると、比較的すいていた神社でお参りを済ませ、彼女たちと昼食を食べているときのことである。なぜか私の右下腹部にシクシク痛む感覚を覚えた。寒さ対策は十二分にしてきたつもりであるので、60年前に手術した虫垂炎の古傷が癒着でもしたのかな?くらいに思っていた。でも何かすっきりしない予感が脳裏をよぎっていた。

ベトナムからの技能実習生を宿舎に送り届け、我が家に帰ってゆっくり湯船に浸かりながら右下鼠径部に手を当てると、そこには大きな膨隆ができていた。しかし、その膨隆部を優しく押すと、その膨らみは消失するのである。とっさに私は直感した。出たな!まさかこの年になって、思いもよらなかった鼠径ヘルニアが出るなんて・・・。

鼠径ヘルニアは、自然治癒はなく、手術によって筋膜を補強するメッシュを入れ、鼠径管に腸が入り込まないようにしなければならない。インターネットを駆使して、早速医療機関探しに取り掛かったが、コロナに関する緊急事態宣言は発令されているし、混み合っている電車やバスは乗りたくないし・・・。しかし長く放置をしすぎて腸が周囲の筋肉で締め付けられて押しても戻らない「嵌頓状態」になってしまい、緊急手術になるのも怖いし・・・。

いろいろ迷っているうちに、今度は帯状疱疹を発病してしまった。時期は4月上旬のことである。発症部位はほとんど右腕に限局されていたが、痛みと赤い斑点、そして水膨れには閉口した。特に疼痛にはひどく悩まされた。飲み薬を塗り薬を皮膚科の先生に処方してもらい約2週間で峠は越えたが、帯状疱疹特有の症状がダラダラと続き、寛解するまでは難儀をさせられた。

帯状疱疹は、加齢などによる免疫力の低下が発症の原因であり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われている。疲労やストレスなども発症のきっかけになると言われているので、職場では「疲労が原因で帯状疱疹に罹った」「ストレスが多くてヘルペスが発症した」等々、声を大にして吹聴したが、同調し、労い、憐れんでくれる職員はいなかった。寂しい限りである。老兵は消え去るのみなのであろうか・・・。

話を本題に戻そう。新型コロナウイルスにおける「緊急事態宣言」が発令されている中、意を決して「鼠径ヘルニア手術」を敢行した。敢行と言っても手術を行うのは医師であり、私はただひたすら寝ていればいいのである。あえて言えば「俎上の鯉」である。

術式は全身麻酔下における「腹腔鏡手術」。5月17日の朝、8時30分前にクリニックに着いてしまった私は、建物の周囲を探索していると、出勤してきた病院スタッフに出くわした。私が何か迷って、探し物をしているかのように見えたのであろうか、病院スタッフは、

「どうされましたか?」と声をかけてきてくれた。

「今日はOpe.なんです。ちょっと早く着きすぎてしまったので・・・」

「そうですか、では一緒に行きましょう。手術の時間はそれほどかかりませんし、ちょっと休んで、午後にはお帰りになることができますからネ。心配はいりませんヨ!」と手術室のある階まで私を案内してくれた。iryou_doctor_nurse

3階に上がり、受付をすますと麻酔医の先生が挨拶に見えた。

「本日、担当をさせていただきます麻酔医の〇〇です」と、椅子に座っていた私に目線を合わせるように、片膝をついて挨拶をされた。

「今日はお世話になります。よろしくお願いします」と、挨拶を交わしたのち、更衣室に案内された。ここで手術衣に着替えて手術前の処置室に通された。ベッドに横たわり、右指にパルスオキシメーターを付けられ、左腕の静脈に小さな注射針を挿入されたところまでは覚えているのではあるが、私の記憶はここで途絶えてしまった。時間的には9時頃であったと思われる。

どれくらい時間が経過したのであろうか?私の腹時計からすると正午ごろだったと思われる。覚醒すると同時に私の思考回路は手術前と全く同じように駆動していた。それから1時間?くらいは唯々仰臥しているだけのリカバリータイムであった。私にとってこの時間は、ただひたすらに考えることに没頭できる貴重な時間であった。bed_boy_sleep家庭のこと、仕事のこと、執刀してくださった先生の人柄の良さ、朝挨拶に来てくれた麻酔担当の先生の礼儀正しさ、朝声をかけてくれて私の不安を和らげてくれた病院スタッフの女性のこと、お世話になっているクリニックのスタッフの皆さんの親切で優しい人柄、さらには38歳で手術中に逝ってしまった私の弟のこと等々。

やがて看護師さんから声がかかり、覚醒の状態を確認された後、私は私服に着替えて担当医の術後診察を受けて帰宅の途に就いた。時刻は午後の1時半頃と記憶している。

主治医の先生からは、「様態は如何ですか?」と尋ねられたが、術後の痛みはほとんど感じられず、ただ「目の中にゴミが入っているように痛いです」と訴えて、術後の服薬剤に加えて、目薬も処方してもらった。目の痛みは麻酔の影響で交感神経が働き、アドレナリン分泌が促され、一時的に涙腺の涙を作る運動が鈍くなったために起こった現象ではないかと思っている。

一人で電車、バスを乗り継いで帰宅した後も術後の痛みは感じられず、家に帰りまたひと眠りしたことによって、目の渇きによる痛みも消失していた。

まだ、自転車に乗ったり、重い荷物を持ったりすることは禁止されているが、これも術後1カ月の検診で解除されることであろう。

しかし、今まで健康には自信があった私が半年間に二つも疾病を抱え難儀するとは思ってもみなかった。これが加齢のなせる因果なのであろうか?この二つの闘病が私の災難仕舞いになるのか、「二度あることは三度ある」に繋がるのか・・・。いづれにしても私は「ピンピンころり」で人生を全うしたいと考えている。

伊藤 克之

 

初鰹とホトトギス

5日のこどもの日が最後の休日となったゴールデンウイークが終了した。コロナ禍の影響で、今年は消化不良を抱えたようなGWであった。読者の皆さんもきっと同様のストレスを感じて過ごされたのではないだろうかと推察している。

我が国において、外国人を含む14歳以下の子どもの数は、前年より19万人少ない1493万人で、40年連続で減少している。新型コロナウイルス禍の2020年の出生数は過去最少であった。徳川幕府の第11代将軍・家斉の子どもの数は50人を優に超えたが、成人できたのは約半数だったと言われている。

当時に比べれば医療、経済水準、衛生、福祉がダントツに向上し、世界でトップレベルの乳児死亡率(年間の1000出生数あたりの生後1年未満の死亡数)を誇っている日本であっても、子供人口の減少には歯止めがかからないのが現状である。(参考資料2021.5.5.編集手帖)要するに、これは出生率の低下が大きなネックとなっている。

また、桜の盛りが終わりさわやかな若葉・青葉の5月になると、4b2422b1e310a68339072e29ee6c8492_t_jpegいつも脳裏をよぎるのが「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の、江戸中期の俳人・山口素堂の句である。初夏の季節感を視覚、聴覚、味覚でとらえ、季語を3つも入れたこの句は、春から初夏への季節の変化を最も象徴的に表すものの典型とされている。

桜は咲いてもすぐに散る。ホトトギスは山からやってきても「あっ」という間に帰っていく。ホトトギスには時鳥、不如帰、杜鵑、蜀魂、子規、郭公、冥途鳥、無常島、魂迎鳥、夕影鳥、恋し鳥、沓手鳥、霍公鳥、杜宇、等々の字が使われている。「キョッキョ キョカキョ」と鳴く、ホトトギスは全長28cm程度のカッコウ科の鳥である。口の中が真っ赤であることなどが「血」や「死」をイメージさせるためか、正岡子規はカリエスを患ってよく吐血したので「子規」と名付けたという。徳富蘆花の小説にも、ヒロイン・浪子の病患を扱った小説「不如帰」がある。

このようにすぐに所在が分からなくなることから、「声も 丸てはきかぬほととぎす 半分ゆめのあかつきのころ」(頭光)、「ほととぎす 自由自在にきく里は 酒屋へ三里 豆腐屋へ二里」(桑楊庵光)の句でも詠われている。

一方、「初鰹銭と辛子で二度涙」と川柳で読まれたほど、江戸時代は鰹の初物は人気があったという。江戸時代、「初物は寿命が延びる縁起物」ということから、相模湾で釣れた初ガツオは買い手が殺到し、1本3両、今の値段なら10万円以上になったと言われている。(編集手帖2021.4.30.より)

そんなわけで、当時は「まな板に 小判一枚 初鰹」(宝井其角)と謳われもしたが、「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」と言われるほど人気があったという。

私は、魚は好んで食べる方ではないが、「鰹のたたき」大好きである。別名「土佐造り」と言うらしいが、かつて息子が「ふるさと納税」を使って取り寄せてくれた「土佐造り」はとても美味しかった。江戸時代からも捕れたという相模湾の「かつお」よりずっとずっと美味しかった。土佐づくりは新鮮なかつおを皮付きのままおろした節を、表面だけ火が通るように炙り、冷水でしめる。そして藁を使って炙ると香りがよくなる。21119269水気を切って1cmほどの厚さに切り、少々塩をふって、又は包丁の背などを使ってたたく。大皿に盛って、上から薬味とタレをたっぷりかけて食べる。薬味としては生姜、ニンニク、大根おろし、ネギ、アサツキがよく合う。タレにはレモンやスダチなどの柑橘系の酸味を利かせたポン酢や醤油ダレがよく合う。(食の歳時記・旬の味より)

伊藤 克之