作成者別アーカイブ: wistaria42335

 敬 老 の 日

長いことご無沙汰いたしました。また今月よりお目にかかりたいと思います。

9月18日は敬老の日。この日に先駆けて平塚市落合市長が長寿者のお祝いに「ういすたりあ」を訪問してくださいました。DSC_2307昨年は103歳の方と100歳の方がお祝いを受けられましたが、寂しいことに今年は101歳(大正5年6月生まれ)の入居者様1名だけになってしまいました。

約1世紀前の大正5年は、第6回ベルリンオリンピックが中止となった年であるが、この年には精神科医の斎藤茂太、プロ野球で活躍した鶴岡一人、藤村富美男が生まれている。私に文章を書くきっかけを与えてくれた栃木県那須の開業医・見川鯛山先生も大正5年生まれであった。

文壇では「出家とその弟子」(倉田百三)、高瀬舟(森鴎外)が発表され、夏目漱石は「明暗」を未完のまま世を去っている。

ちなみに明治製菓(東京製菓、大正に創立されても明治製菓である)が創立されたのもこの年であり、早川徳治氏(後の早川電機,シャープ創業者)がシャープペンシルを発明したのも大正5年であった。

新聞によれば、平塚市には100歳以上の高齢者が127名もいらっしゃる。この数は過去最多だそうである。市内の最高齢は、107歳の女性2名だそうである。巷では、「アラウンド・サーティー」、略して「アラサー」に対抗して「アラウンド・ハンドレッド」略して「アラハン」なる言葉が流行しているとか。

長寿と言っても、日本は平均寿命を香港に抜かれ、男女とも世界第2位となってしまった。これも受け売りだが、香港の長寿の源は医食同源、安価でかつ利用しやすい医療機関の充実(漢方も含む)、そして喫煙率の低下だそうである。

すでに人口減少が始まっている日本にあっては、平均寿命の伸延よりも健康寿命を延ばすことを心掛けたいものである。「生涯現役」を目標に!

それには、1~2cm歩幅を広げた歩き(時にはゆっくり、時には早く)を心掛け、不道徳ではあるが紙クズを丸めたゴミはゴミ箱から離れた場所からゴミ箱に投げ入れる訓練、そして回想法を取り入れた「ういすたりあ」の「藤の花学校」の参加などをお勧めしたい。

yjimageC29JFV2Tさらには日常からテクテク(適度な運動)、カミカミ(三度の規則正しい食事を、よく噛んで食べる)、ニコニコ(心の健康)、ドキドキ(五感を使った感動)も心掛けたいものである。

伊藤 克之

これからの自分

皆さん、いろいろな理由で転職をされている事とおもいます。私は10年間、老人ホームで働いていましたが、自立型の園だったので介護をしたことがありませんでした。介護もできないで介護職員なんてやっぱり納得できず、勉強をしたいと思っていました。訳あって転職する事となり、この機会に介護のできるホームで働きたいと思い、ういすたりあさんでお世話になる事となりました。yjimage3Y35IX3Z

実際働いてみると、頭ではわかっていても思うように体が動かず、ビックリすることの連続でした。私には向いていないのでは?と悩んだりもしました。でも、先輩職員の皆さんに励ましていただき 皆、最初はそうだよと共感され元気がでました。

今の私ができる事は仕事を覚え、気持ちのいい介護ができるようになる事です。1年後には、利用者さんに信頼してもらえる職員になれていることが目標です。yjimage09RGZ62Qそして、利用者さんに寄り添い傾聴し、穏やかに過ごしていければと思います。

焦らず前向きに頑張っていくつもりなのでこれからもよろしくお願いいたします。

杉山 和子

 

 

 

『ういすたりあに入って』

私は 3月にういすたりあに入職しました。

あっという間な感じもしますが、とても長く感じる6ヶ月でした。この6ヶ月自分自身の事を沢山考え、色々な事を感じました。

自分があらためなければいけない事や自分が変わらなければならない事、沢山職場の人達に助けてもらって日々を過ごしている事を感謝しながら過ごさないといけない事を気づかせて頂きました。

今年は色々な事を考え、今までの自分をふり返って、今後仕事をしていくうえでどんな目標を持つか答えを出したいと思っています。

私は「ありがとう」と感謝された事がきっかけで介護職につきました。魔法の言葉だと思っています。

ういすたりあを利用して良かったと思っていただけるような毎日を今後日々考え、みなさんが安心して過ごしていけるよう努力します。

そして職員間の感謝を忘れずに、感謝されるよう日々過ごします。

二見 愛子

yjimage yjimageK7119X0L

この度、社会福祉法人則信会の現況報告書及び平成27年度法人経営状況を「全国経営者協議会」のホームページに掲載致しました。下記URLよりご覧ください。

http://www.keieikyo.gr.jp/cswm/foundationview.php?viewno=3254

上記URLで閲覧出来ない場合は大変お手数ですが、下記URLより則信会を検索して下さい。

http://www.keieikyo.gr.jp/

もう時効ですよネ!

主婦が八百屋の主人にたずねた。

「ニンジンを食べるのは目にとってもいいとか聞いたけど、本当かしら?」

『奥さん、あなたはメガネをかけたウサギを見たことがありますか?』

若い女が産婦人科医に電話をかけてきた。

「あの、お忙しいところお騒がせしてすみませんが、診療室にピンクのパンティーがありませんでしたか? 午後の診療のとき忘れたような気がするのですが」

『あいにくですが、何もありませんでした』

「そうですか! じゃ、ひょっとしたら歯医者さんのとこかしら・・・」

このようなことは現実にありえないが、人に言えない失敗談は多々あるものである。yjimage[1]ましてや4月から入職された新人職員たちは、緊張が相まってこの数は増していることだろう。

私の知人は、親の手術に立ち会うように医師から言われて手術室に入ったところ、血を見て貧血をおこし倒れてしまった。しかし、彼はその後脳外科医として大成している。

「ういすたりあ」の施設長も、初めての介護でオムツ交換時に糞便を見て、もう時効ですよね③嘔吐した経験を持つし、副施設長はデイサービスで認知症の利用者に服薬の介助を行ったところ、薬を飲んだ振りをされ、トイレで吐き出されてしまった。彼はそれを手でスクイ上げ、急いで上司に相談に行ったという。

現在は審美性を考慮してあまり多く用いられていないが、歯科医師はかつて奥歯の虫歯の修復に金属の詰め物(インレー)を詰めた。現在は歯と同じような色の樹脂状のものを流し込んで固めたり、削った歯の型を取って白い詰め物を作って合着したりしている。最近では3Dの技術を用いて製作することまで行われている。

私がインターン(院内実習生)の頃の話である。歯の詰め物を作る作業には間接法と直接法の二通りがあった。間接法は、歯の悪い部分を削り取り、その歯の型を採得し模型を作り、口腔外で金属の詰め物を作る方法である。直接法は、歯を削ったところに軟化したワックスを圧接し、口腔内でワックスに豊隆を付けたり、溝をつくったりして、歯の本来の形に彫刻を施すものである。問題はこれからである。歯科医挿絵この彫刻を施したワックス(インレーの原型)を如何に形態を損なうことなく、上手に口腔外に取り出すかである。それには1,2cmの長さに切った細い針金を熱してワックスに挿し、ただひたすら針金が冷えてワックスに固着するのを待って、歯からワックスとともに抜き取るのである。この間患者さんは口を開いたまま。歯科医師の卵は手をできるだけ動かさないように、息を止めてピンセットを固定し、ただひたすらワックスが硬くなるのを待つのである。

針金が冷めてワックスに固定されると、そこで針金(これが後に金属を流し込む流入通路となる)と共にワックスを取り出して、鋳造の工程に移るわけであるが、この数十秒が待てず、針金が早く冷えてワックスと固着するようにと、患者さんの口の中に「フー、フー」と息をかけて冷ました大バカ者や、熱した針金を緊張のあまり患者さんの口腔内に落としてしまう輩もいた。

仲間は全国に散らばって、院長として慕われ、地方でいろいろな役職について活躍している。

伊藤 克之もう時効ですよね①

 

 

「子」の付く名前

天皇陛下の譲位への対応を検討している「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」が最終報告を首相に提出した。ご高齢の天皇陛下が多忙な国事行為をつつがなく遂行される裏には、陛下の並々ならぬ努力とご苦労があるものと推察される。「次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではと案じています」との天皇陛下のお言葉には、深く同情の意を表さずにはいられない。yjimageUSBLPHKE

皇族は戸籍がなく(これに代わるものはあるが・・・)選挙権も被選挙権もない。にもかかわらず、相続税や印税等の納税の義務が生じていると聞く。行きたいときに行きたいところに行け、晴耕雨読のできる私はつくづく一市井の徒で生まれてよかったと思っている。

タイトルは忘れたが、女性皇族には○子または○○子と言われる名前が多いことをテレビで放映していた。調べてみると確かに多い。美智子皇后陛下をはじめ、雅子皇太子妃殿下、華子殿下、以下敬称を略させて記述させてもらうが、愛子、紀子、眞子、佳子、信子、百合子、久子、彬子、承子等々、延々と列挙することができる。

皇族の女性に好んで「子」を付けるようになったのは、第52代嵯峨天皇の時代からだと言われている。それから現在まで約1200年間、内親王や女王方のお名前には「子」がついているそうである。

「子」という文字の読み方には「ね」(訓読み、十二支から)、「こ」(訓読み)、「し」(音読み)、「じ」(「し」の変化形)の4通りがある。

それ故、嵯峨天皇は「子子子子子子子子子子子子」という文字を書き、家来に読ませた。「ねこのここねこ、ししのここじし」「猫の子 子猫、獅子の子 子獅子」と読むのだそうである。解いたのは小野篁(おののたかむら)と言われている。

ところで、皇族の女性名に「こ」の付く名前が多いのは解るが、美智子皇后陛下,雅子妃殿下、秋篠宮紀子殿下、常陸宮華子殿下等々私の知る女性皇族の何人かは、元来皇族の出身ではない。天皇陛下や秋篠宮様は恋愛結婚であると聞いている。天皇陛下や秋篠宮様は名前をよくお調べになったうえでプロポーズされたのであろうか?「名前」が先か「愛」が先か、私はたずねてみたいところである。

男性が「子」の付く名前を好んで付けた時代もあったようである。小野妹子、蘇我馬子、中国では孟子、孔子、荘子等々である。女性にあっては津田梅子が「むめ」を梅子に、与謝野晶子が「志よう」を晶子に改名している。

近年では1920年から1955年に誕生した女性の約80%が名前に「子」を付けた名前を有している。否、親が好んで付けているのであろう。このピークは1945年(昭和20年)である。

名前に「子」が付いているから、いないからと言って世の中が変わるわけでもなく世界の趨勢に変化を来たすものでもないが、昨今の読みづらい、当て字的な名前は勘弁してもらいたいものである。この件については、いつも幼稚園、小中学校の先生方のご苦労に同情している。image

因みに、何十年(一説には75年以上、本人が亡くなった後まで)と桃屋の「ごはんですよ!」のコマーシャルを行ってきた故三木のり平さんの本名は「則子」と書いたそうである。その訳は、のり平さんの男のご兄弟はみんな若くして病死されていた。男の子を欲しがっていたご両親は、せめて末っ子の「のり平」さんには「丈夫に育ってほしい」と願って、女性の名前である「則子」を付けたとか・・・

伊藤 克之

 

ふるさと納税

なんとなく春の訪れを肌で感じられる今日この頃です。身の置き場所が家の中から屋外へと移動する時季でもあります。

一人の男が書店に入り、店員にたずねた。

ー日曜大工に関するいい本はあるかね。

店員は近くのコーナーに行き、一冊の本を持ってきた。

ーこれがお勧めです。とても評判がいいです。これを買いさえすれば、仕事は半分すんだようなものですよ、お客さん。

ー半分すんだようなものね。それじゃ二冊もらおうか!(野内良三)

 

私たちの施設「ういすたりあ」は、平塚駅から4kmほど離れている。役員会を開催すると、駅からバスに乗ったつもりで歩いて見える役員さんがいる。

ー今日はバスの後を追いかけて歩いてきたので、290円が浮いちゃったヨ!

私は言葉を返して、

「バスの後ではなくて、タクシーの後を追いかければ、1600円くらいは倹約できますよ」と、いつもからかっている。この役員さんの名誉のために記しておきますが、彼はお金を節約することが目的ではなく、自らの健康のために歩いて来所されていらっしゃいます。

 

昨年暮れ、家族で「ふるさと納税」をやってみた。yjimageFBTLAFZ6息子はテレビやカニ、私はビール3箱をいただいた。家内は自らの故郷「都城」に寄付をして牛肉やお茶を自治体からプレゼントしてもらっている。併せて我が家の男性軍のために、焼酎もリクエストしてくれた。我が家に届けられた霧島酒造の芋焼酎の中に「うまいもんはうまい」といったラベルの貼られている焼酎があった。1升瓶いっぱいに貼られたラベルには、宮崎県内の名産が、春夏秋冬に分けてプリントしてあった。

春:青島の真鯛、日向の蛤、鵜戸の雲丹(うに)、〈延岡市〉鯛名の甘海老、〈日向市〉油津(あぶらつ)の甘鯛、清武の日向夏、椎葉の山菜、都井岬の飛魚が絵入りで紹介されていた。長くなって恐縮だが、

夏:〈西都市〉右松の韮(ニラ)、五ヶ瀬川の天然鮎、佐土原の生姜、青島の旭蟹、新富の苦瓜、〈児湯群〉富田浜の縮緬(ちりめん)、法華嶽の茗荷(ミョウガ)、〈西臼井郡〉日之影の茄子 等々である。

名産品を知るばかりでなく、読めない地名や場所が見当つかないところがあったりして、焼酎を酌み交わしながらの我が家の夕食の会話は大いに盛り上がった。あと秋と冬もプリントされているのだが・・・

家内からは更におまけがついた。父親が教員であったために、転勤も多くあった。そのため「何番目の姉は〈日向市〉目井津(冬の鮪が名産とある)で生まれたのよ、その次の姉は〈西臼井郡〉鞍岡(秋の山女魚が名産)で生まれたのよ」、話は尽きることはなかった。

宮崎県や都城市からすれば大きなPRにはなるし、懐は潤う。yjimageQK9E4XW3私たちからすれば知識が増えるとばかりでなく、良い気分に浸れる。過激な「ふるさと納税」は考えさせられるが、庶民に夢をプレゼントしてくれる「ふるさと納税」は大歓迎である。

伊藤 克之

介 護 殺 人

庭の梅の花が満開となり、河津桜のつぼみもほころび始めている。yjimageS1ZEZFA0背中を丸め、コートの襟を立てて歩く私たちを見下ろすように、寒さに耐えて凛として花を咲かせている。まさに我々に対して逞しさを見せつけているようでもある。

数日前に「介護殺人」(毎日新聞大阪社会部取材班刊)なる本を読破した。高齢者福祉の仕事に携わっている私にとっては、衝撃的な内容の本であった。この本に限らず、最近は貧困老人、困窮老人をテーマとした刊行物が多く出版され、我々の目を惹く。老人喰い、老人地獄、老人たちの裏社会、老後破産、老後親子破産、老人漂流社会、等々枚挙に暇がない。

日本老年学会と日本老年医学会は、現在「65歳以上」とされる高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだとする提言を発表した。現在の前期高齢者とされている65~74歳については、活発な社会活動が可能な人が大多数だとして「准高齢者」に区分するように提案している。(日本経済新聞)

ここで75歳の人の平均寿命と平均余命を見てみよう。男性の平均寿命は約81歳、女性のそれは約87歳である。これが平成27年簡易生命表によると、75歳男性の平均余命は12年、女性にあっては16年となり、現在75歳の男性は平均寿命より約6年、女性は約4年長生きできることになる。しかし、平均寿命や平均余命と「健康寿命」とは別の話であり、yjimageDTMP497M大切なのは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命を維持し、自立した生活ができる「健康寿命」をいかに長く引き伸ばすかということである。因みに、男性は平均寿命80歳に対して健康寿命は71歳、女性は平均寿命86.6歳に対して健康寿命は74歳である。

ところがこの天命を在宅介護を行っているが故に自らの行為で短くしてしまったり、介護者の手で短くされてしまったりする多くの報告がなされている。つまり介護自殺、介護心中、介護殺人である。

平成27年度生命保険文化センターの報告によると、介護経験者の介護期間は平均4年11カ月、4年から10年未満の介護経験者は30%、10年以上の介護経験者は16%に上る。

また、インターネットインフィニティーが昨年行ったケアマネージャー730人を対象としたアンケートによれば、「担当した在宅介護の家庭において殺人や心中がおきてもおかしくない」と感じたケアマネが55%もいることが判明した。yjimageMWLSJKGGまた「介護者が心身ともに疲労困憊して、追い詰められている」と感じたケアマネは93%にも上り、追い詰められている理由に①介護者への暴力的な言動 ②介護者自らの不眠 ③うつ状態 ④経済的困窮 等が挙げられている。

この著書を読んで感じたことであるが、介護殺人、介護心中につながる在宅介護においては睡眠と経済的困窮が非常に大きなウエイトを占めていることは間違いないが、介護者の「私が介護しなければ」「この人の介護は私でなければ・・・」といった強い自負や責任感、強度の使命感、そして家族介護者による「抱え込み」も災いしているのではないだろうか。つまり社会資源をもっと活用して、レスパイトケア(介護者の休息)をとる勇気も必要であると考える。

我が田に水を引くようで恐縮だが、私どもの法人理念も「レスパイトケア」である。改めてこの理念を掲げたことによる責任感に身の引き締まる思いがする。

1月30日の読売新聞「編集手帳」にこのようなことが書かれてあった。

ー自殺で無くなる人の少ない地域が日本にはある。そんな研究を知った精神科医が、四国や東北など各地をめぐる旅に出た。自らの目と耳で理由を確かめるために。環境は様々だったが、共通点があった。人間関係は「疎にして多」 お付き合いはあいさつ程度でマイペース。でも、みんな顔見知りで孤立は起きにくい。

ー連想したのは、希望学で東大教授・玄田有史さんらが説く「ウイーク・タイズ」(弱い絆)の効用だ。苦境にある人が、家族や同僚ではなく、たまに会う人、違う価値観の持ち主の言葉で希望を取り戻すことがある。

ー速報値ながら、国内での自殺者は昨年、2万2千人を下回った。だが、自殺率は先進諸国の中ではまだまだ高い・・・

私はかつて「福祉概論」で学んだ「かつての日本の下町におけるコミュニティーの在り方」と重ね合わせずにはいられなかった。

伊藤 克之

 

入職して9カ月

こんにちは ケアハウス所属の山田と申します。

昨年の4月に入職して9カ月がたちました。本当に入職してから1日が短く感じられ、月日のたつのが早く感じます。

仕事をする中で私が嬉しく感じることは、利用者さんの笑顔を見られた時です。

デイサービスのレクレーション準備で作品を作るために紙を丸めるのですが、入浴の待機時間等に利用者さんに紙を丸めるお手伝いをお願いすると、その作業は意外と評判がよく「リハビリ代わりになるから楽しいよ」「ボケ防止にいいわよ」「また一緒にやりましょう」と言っていただき、そこから会話が増えた例もありました。私は利用者さんが楽しまれている様子を見られてよかったなと思いました。

ちなみに紙を丸めて完成させた作品は 10月 縮小800カボチャ、さつまいも、サンタ、にわとりです。カボチャに関しては下書きから色の配置の構成まですべて自分で考えました。利用者さんには「大きなカボチャだね」と言われました。

また自分がレクレーションで使う作品作りに関われる事があったらもっと大きい物を作ってみたいです。

11月 縮小8001月 縮小800

仕事にはだいぶ慣れてきたのですが、気を配れないことがあったり時々慌ててしまうこともあるので、もっと効率よく動けるように頑張っていきたいです。まだ、わからない事ばかりですが今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閑 話 三 題

希望に満ちた、穏やかな新年をお迎えのことと思います。好むと好まざるに関係なく、私もまた「齢」を重ねてしまった。余談だが、フグ田サザエさんは今年95歳になられ、お父さんの磯野波平さんは122歳の誕生日を迎えられる。因みにカツオは79歳になり、ワカメは75歳、著者よりずっと長生きをなさっている。

12971y06781

お気付きの方も多くいると思いますが、今年の元旦には「うるう秒」があり、我々は1秒長く生きてしまっている。平成29年の元旦は午前8時59秒と9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入されたのである。

新聞の解説によれば、時刻はかつて地球が1回自転するのを1日(24時間)と決めた天文時であった。しかし、地球の自転は厳密には一定でない。そのため1950年代から、原子の持つ固有の周波数をもとに時間をより安定的かつ厳密に定義する「原子時」が使われるようになった。すると天文時との間にほんのわずかの「ずれ」が生ずるようになった。このズレを修正するために実施されるのが「うるう秒」である。この修正は数年に一度、元旦か7月1日に行われるそうである。

たった1秒、されど1秒。地上から約400kmの上空を秒速約7.7km(対地速度27,700km)で地球を周回している国際宇宙ステーションで多くのミッションをこなしている宇宙飛行士の人たちは、この時間というものをどう捉えているのだろうか?もっとも施設内の時刻は、グリニッチ標準時に合わせられているのだが・・・

一生の間に心臓が拍動する回数は、哺乳類では15~20億回という考えがある。アフリカゾウは3秒に1回拍動し、8秒で1回の呼吸を行っているため、その寿命は80年と言われている。一方、ハツカネズミは0.1秒に1回の拍動を行い、0.4秒で1回の呼吸を行っている。それが故、ハツカネズミの寿命は3年程度である。彼らにとっては、うるう秒の1秒は貴重な1秒ではないだろうか?

正月の楽しみの一つに「福袋」「お年玉」がある。エールフランスでは利用者たちへの感謝サービスとして得意客に、奥さんとの同伴の旅行を楽しんでもらおうと無料招待券をばらまいた。

一か月後、航空会社は得意客の奥さんに対してご主人との旅行は満足だったかどうかアンケート調査を行った。

すると大部分の返事は「どの旅行?」というものだった。

 

お正月に因んで、長寿のおめでたい話をもう一話。

患者のたっての願いで医者は真実を告げた。

「もう手の施しようがありません。治る可能性はありません。だれかどうしても枕元に呼びたい人はいますか?」yjimage4

『はい、おります』

医者は患者のほうに身を屈めた。

患者は弱々しい声で言った、

『別の医者を・・・・・』

 

正月休みが終わって学校が始まった。算数の授業である。分数の説明をしてから、先生は理解度を確かめるために生徒のピコ太郎に質問をした。

「ここに二つのリンゴがあります。あなたのお母さんはこのリンゴを三人の子供に平等に分けたいと思いました。お母さんはどうするでしょう」(Your  mother  have  two  apples ・・・)yjimageo5cmwzl2

『ウッ!ウー! はい、わかりました、先生! リンゴジュースを作ります』

伊藤 克之