作成者別アーカイブ: wistaria42335

「ういすたりあ」の「らしさ」を求めて

「ういすたりあ」の「らしさ」を求めて

伊藤 克之

「ういすたりあ」のホームページが大幅にバージョンアップされました。大きな喜びを感ずるとともに、担当を命じられた職員、友人である岡村氏が率いる会社スタッフの皆さんのご苦労に深く感謝を申し上げたいと思います。

新ホームページは施設案内ばかりではなく、私をはじめ職員の出番も多くあると思いますので、楽しんでいただくと同時に、これまで以上にご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

最近「ういすたりあ」の「らしさ」を知りたくて職員全員にアンケートを実施いたしました。リクルート社の資料を参考にさせていただきました。仕事に関係する仕事軸、組織を評価する組織軸、職場の人間関係に着眠した人軸、給与や休暇などに関係する待遇の4つの軸に分け、各軸10問づつの計40問のなかから「ういすたりあ」の「らしさ」を表す項目を各人3個選んでもらい、集計をいたしました。軸の面から見ていただきますと、職員の42%が職場の人および人間関係を表す人軸に「ういすたりあ」らしさ、「魅力」「長所」を感じていることが判りました。次いで処遇・待遇を表す仕事軸が30%を占めていました。しかし、残念と言いますか、当然と言いますか「給与が高い」という項目を選んだ人は一人もおりませんでした。

さらに詳しく分析いたしますと、一番多く回答が寄せられた項目が「希望休がとりやすい」の13%でした。次いで「何でも気軽に相談できる」が11%、「職場に活気がある」が9%、「チームワークがいい」が9%、「専門知識や技術が身に付く」が7%の順でした。

人軸や待遇軸が高く評価を受けたことは喜ばしいことでありますが、それに比べて事業の拡大、組織の改革・改善、将来のビジョン等を表す組織軸の評価が低かったことは、経営陣に対しての評価が低かったかと考えられ、大変反省させられました。これからはもっと積極的に研鑽を重ね、組織軸での高い評価を得られるよう頑張りたいと思います。

出典源は忘れましたが、私の手帳にこんなメモ書きがありました。幸福「HAPPY」の語源は「HAPPEN」(生じる)だそうである。幸福とは生じると言う語源から来ているのだそうである。「幸福」は「生じる」ものであり、「求める」ものではない。幸福は「創造」というお友達を連れてくることでもある。

もっともっと積極的に法人運営を行い、職員全員に「幸福」を与えられる先導師になりたいと思います。なにか身につまされる格言でした。

新たにブログを開設する事になりました!

はじめまして!この度、ホームページの大幅なバージョンアップに伴い、新たにブログを開設する事になりました!
ブログには職員が順番?に書いていきますので、宜しくお願いします。

今回は記念すべき1回目!何を書こうか・・・と悩んだのですが、私がホームページの担当をしていたので、今回のバージョンアップの裏話を!

まず、今回の目玉は「ブログ」と「Face book」です!
ですが、ういすたりあの職員は「ブログ??」「Face book?」という状態・・・
「Twitterと違うの?」という声もあちこちから。。。
言いだした私も「Face book」に関しては詳しくはなく(>_<)
調べました!いろいろと。調べるうちに楽しみになってきています。今回はブログですが、Face bookもUPしていく予定なので、楽しみに?お待ちいただければと思います。
その他にも「職員紹介」なんていうページまであります。このページを作る事に必要なのが写真撮影!写真を載せる事に抵抗(恥ずかしいという意見が多数)がある人達にも協力してもらい、撮影しました。デイサービス・ケアハウス・ケアセンターという順番でスタート!こちらが、撮影時の一幕

firstpic

「閉鎖的ではなく、開放感があるから」というカメラマンさんの声に従い、中庭に移動したのですが、職員みんな恥ずかしがり、立ち位置が決まらず・・・
「早く撮らないと終わらないよ!!」という施設長の声に、みんな動き出します。

sepic

見学組のケアハウス・ケアセンターからは「もっと笑って!」「表情硬いよ!」という声。なかにはカメラに写らない所で笑わせようとする職員まで。

thirdpic

どうにかデイサービスの撮影が終了!
ケアハウスの順番になると、さっきのお返しのようにデイサービス職員から「歯が見えるくらい笑って!」「もっと姿勢よくしないと!」自分達は終わっているから安心した様子。私もケアハウスで撮影したのですが、笑顔を作るのに一苦労。なかなか難しいですね。
最後に撮影したケアセンター。立ち位置も直ぐに決まり、撮影枚数も最小!さすがです。
「ういすたりあ」らしく?賑やかに楽しく写真撮影は終了しました。どんな写真になっているかは、「職員紹介」のページをご覧ください!

ブログでは、こういった「ういすたりあ」の出来事から職員のプライベートの様子など、なんでもアリといった内容で掲載していきたいと思います。宜しくお願いします!

財団法人JKA補助事業完了のお知らせ

この度平成24年度の競輪の補助金を受けて、下記の事業を完了いたしました。
一、事業名     平成24年度福祉車両の整備補助事業
一、事業の内容  福祉車両整備(移送車Ⅲ 1台)
一、補助金額    2,250,000円
一、実施場所    神奈川県平塚市西真土4-23-35
一、完了年月日  平成24年10月25日CIMG0512